いきいきとした毎日をおくるためには、健康が基本。その健康を支えているひとつは、毎日の食事です。
食べ物をしっかりと噛みくだき、飲み込む口の力も大切。簡単でおいしく経済的な「若若レシピ」「噛む噛むレシピ」を紹介します。
若若レシピ かんたん呉汁
水煮大豆1袋(約180g)から2品作ります。
材料(4人分)
ごぼう・・・・・・・・・・1/2本
にんじん・・・・・・・・・1/4本
長ねぎ・・・・・・・・・・適量
味噌・・・・・・・・・・・大さじ1
顆粒だし・・・・・・・・・少々
水・・・・・・・・・・・・800cc

【作り方】

2.ごぼうは皮をそぎ、斜め切りにして、水に浸してアク抜きをします。にんじんは皮をむき、いちょう切りにします。
3.鍋に水、②を入れて火にかけます。やわらかく煮えたら、顆粒だしを加えます。

【ポイント】
● 大豆の刻み方は、形が残るくらいの粗みじん切りがおいしいです。
【一口メモ】呉汁(ごじる)
日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいます。
若若レシピ 水煮大豆炒め
甘辛い味がクセになるお箸が止まらない1品です。
材料(4人分)
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ2
醤油・・・・・・・・・・・小さじ2
片栗粉・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・大さじ1/2

【作り方】
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、水煮大豆を入れて炒めます。

【ポイント】
●おつまみにも、おやつにもピッタリです。
噛む噛むレシピ やわらかジューシー焼きフライドチキン風
油で揚げずフライパンで作るヘルシーなフライド風チキン
材料(4人分)
片栗粉・・・・・・・・・・大さじ3
サラダ油・・・・・・・・・大さじ2
【A】
すりおろしにんにく・・・・小さじ1
すりおろし生姜・・・・・・小さじ1
醤油・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・こしょう・・・・・・・少々
ラディッシュの新芽・・・・適量
【作り方】
2.ボウルに[A]の調味料を混ぜ合わせ、①を入れて15分ほど浸け込みます。

3.②の汁気を少し切り、片栗粉を全体にまぶします。
4.フライパンにサラダ油を熱し、中火で鶏肉の皮側から焼きます。焼き始めたら、いじらない・動かさない。


【ポイント】
●鶏肉は、揚げるのではなく焼くイメージで、いじらない・動かさないこと。
鈴木 邦子(すずき くにこ)
理研究家。認知症予防講座講師。
東京練馬野菜ぎょうざプロジェクト委員。
ホームページにて「体にやさしい健康料理レシピ」2000品以上を紹介、毎日更新中。料理教室食育講座小学生&育メン&子育てママ講座講演会などを通して、食の大切さを楽しく明るく伝え続けている。著書「春夏秋冬の体にやさしいレシピ集」等
http://www5.plala.or.jp/ksunoffice/top.html
お知らせ
毎月第一日曜日 13時~16時 「体にやさしい健康料理」教室を開催しています。(練馬区勤労福祉会館にて)参加者は20代~80代の男女の皆様(男性の多い教室です)。
互いに教え、教えられ、楽しい雰囲気の教室です。
ご興味のある方は、下記へお問い合わせください。
ホームページにも詳細があります。
連絡先はサンオフィス Tel/Fax:03-3921-7317
練馬区民表彰(善行)に功労者として表彰
2015年12月19日、平成26年度練馬区民表彰(善行)表彰式にて、鈴木邦子さんが功労者として表彰されました。練馬区では、健康づくり促進活動などの長年にわたるボランティア活動や善行に努め、区民の模範となっている人を功労者と称えています。鈴木邦子さんが15年前に病後一人ではじめたラジオ体操は、現在では40~50人が参加するようになったそうです。